PR :記事内に広告が含まれています
気づき

”子供の近くに引っ越す” という考え

もし自分の子供が遠方にいて、

その子供が結婚して孫ができたとしたら、

子供の近くに引っ越したい、って思いますか?

うちも長女が東京の大学へ進学したので、想像はします。

高校生の次女もいますが

彼女も地元を離れて県外へ行ってみたい、と言っています。

今いるわたしたち夫婦のいる土地ではないところで

結婚して家族が出来た場合、孫が出来たとしても

会うのは年に数回、になるでしょう。

そうなってみたら、

”娘の近くへ引っ越したい”って思うのでしょうか。

今は、自分の親の介護もあり考えられませんが、

もし自分も体力が衰えてきたら、そう思うのでしょうか🤔

介護は近居が便利ではあるけれど

わたしはずっと生まれも育ちも地元のままです。

夫は就職を機に地元を離れてわたしのいる地へ来たので、

今の土地を離れる事に抵抗はないようです。

わたしは今より年をとって地元を離れて

都会にいる娘と近居になることは少し不安です。

” 近居 ”とは

車や徒歩などで、1時間以内で会える距離に暮らす事だそうです。

確かに介護する立場になってみると、

うちの実家は近居にありますので、

便利ではあります。

そして夫の実家は隣の県にあり、

今は高齢の義母が一人暮らししています。

夫はわたしたちが住む近居に、

義母をいつか呼びたいと考えていましたが、

予算がなくて

なかなか義母を呼び寄せれていません💦

もし介護が必要となったら、

同居か、遠距離介護か・・悩むところです。

子供の方から近況に住んでほしい、と言われたなら考えるけれど・・

もし娘の方から

「共働きで大変だから孫の面倒を見に

近くに引っ越して来て欲しい。」

と言われたら、引っ越しを考えるかもしれません。

けれどわたしたちの方から、

「孫の世話をしたいから、そちらに引っ越します。」

とか

「年をとって不安だから、そちらに引っ越します。」

とか言いづらいのでは、と思います。

「面倒をみて欲しいから、なんて思っていませんよ、

ただ子供のそばで暮らしたいのです。」と

思われる方もいらっしゃると思います。

けれど、その婿や嫁はどうでしょう。

よほど金銭面で援助してもらえる、とわかれば

「来て来て!」

と思われるかもと思いますが、

内心は将来、介護負担があるのかな・・と少しは考えると思います。

考えすぎでしょうかね・・

そんな考えが頭をめぐり

なかなか子供の近くに引っ越すのも

勇気が入りそうだなあ、と思った今日この頃です😑

庭のアサガオカーテンが今年は成功しました!